日本文化「お盆」を英語で紹介してみよう!一言でサッと説明できる例文

英語学習コラム

 

 

 

こんにちは、かめさんです!
今日は「お盆」を英語で紹介してみよう!
お盆のお祭りって大好きだから、海外の人たちにも良く知ってもらいたいな!
お祭りの意味を知っていると倍楽しめるからね!

「オボンって何?」って聞かれたときに、サッと手短に答えるための例文を用意したよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

「お盆」を説明する例文

 

3文にまとめているよ。

 

 

1.Obon is a Buddhist event that occurs during the middle of August.

2.It is said that the spirits of our ancestors come back to this world to visit their family in mid-August, so we try to welcome our ancestors’ spirits in various ways, such as lighting special lanterns, dance, playing music or a bonfire.

3.In this time of Obon, everyone goes back home to see their family and visit the tomb of their ancestors, so it’s also a time of family gathering.

 

 

1.お盆は8月の中旬に行われる、仏教の行事です。

2.8月の中旬には、先祖の霊が家族を訪れにこの世に戻ってくると言われています。なので、特別なちょうちんを灯したり、ダンスをしたり、音楽を奏でたり、焚火をしたりして先祖の霊たちをお迎えするんです。

3.このお盆の時期は、みんな家族に会いに家に帰り、お墓参りをします。家族が集まる日でもあるんです。

 

 

 

 

注目したい単語

・Buddhist=仏教

・ancestor=先祖、祖先

・lantern=ランタン

・bonfire=焚火

・tomb=お墓

 

 

 

 

 

かめさんの解説

 

 

 

1つ目の文
Obon is a Buddhist event that occurs during the middle of August.
お盆は8月の中旬に行われる、仏教の行事です。
 
「中旬」はthe middle ofって言うんだね。

そう!
略してthe mid Augustとかも言ったりするよ。

 

 

 

 

 

仏教はBuddhistって言うんだね。
スペルが覚えづらい…
そうだねw
海外から来る人の中には宗教に厳しい人も多いから、「仏教の行事だよ」ってことははっきり伝えておいた方がいいよ。

 

 

 

 

2つ目の文

 

 

It is said that the spirits of our ancestors come back to this world to visit their family in mid-August, so we try to welcome our ancestors’ spirits in various ways, such as lighting special lanterns, dance, playing music or a bonfire.
8月の中旬には、先祖の霊が家族を訪れにこの世に戻ってくると言われています。なので、特別なちょうちんを灯したり、ダンスをしたり、音楽を奏でたり、焚火をしたりして先祖の霊たちをお迎えするんです。

 

It is said that…は「~と言われている」という意味のフレーズだよ。
伝説や言い伝えを説明するときに便利だから覚えておこう。

 

 

 

「先祖の霊がこの世に戻ってくる」って英語で言うの難しそうだけど、the spirits of our ancestors come back to this worldでいいんだね。
そうだね。Ancestor以外は中学校で習う単語じゃないかな?

自分が言いたいことの意味をしっかり理解して分解していけば、思っているよりも簡単な英単語や文法で100%説明できたりするよ。

 

 

 

We try to welcomeのところだけど、we welcomeだけじゃダメ?
意味は同じだから全く問題ないよ!

この文脈でtry toを使うと「一生懸命誠意をもって」というニュアンスが出るからこの形にしたんだ。

なるほど。意味だけじゃなくて細かいニュアンスも伝わるのか。

たしかに先祖に敬意を表しているように感じるね。

 

 

 

 

Bonfirebonはお盆のぼん?
違います!偶然だねw
Bonfireは野外で行う焚火のこと。
主に祝い事や宗教行事に使われる大規模な焚火のことを言うよ。

 

 

 

 

 

3つ目の文
In this time of Obon, everyone goes back home to see their family and visit the tomb of their ancestors, so it’s also a time of family gathering.
このお盆の時期は、みんな家族に会いに家に帰り、お墓参りをします。家族が集まる日でもあるんです。

 

 

お墓はtombじゃなくてgraveでもいい?
ここはtombにしておいたほうが良いかな。
Grave「墓穴」とか「墓地」など、「死体を埋める場所」という意味で使われるんだ。

それに対してtombには「死者が祭られている場所」というニュアンスがあるから、この文章ではtombが適切かな。

なるほど。日本語に訳すとどちらも「お墓」って訳されるからね。
ほかにもBeeWasppumpkinsquashblackdarkとか、日本語にすると同じ言葉になるけど、意味は違う単語っていっぱいあるから気をつけよう。

 

 

 

 

お盆の意味を理解して、夏のお祭りを楽しんでほしいね!

 

「お盆についてもっと深く説明したい!」という人は、コチラのjapan-guide.comさんのサイトを参考にしてみてね!

https://www.japan-guide.com/e/e2286.html

 

 

 

 

日本の文化を英語で学びたい方におススメの本↓

英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24時間365日ネイティブスピーカーとレッスンし放題!「ネイティブキャンプ」

 

 

 

独学を徹底サポート!!中学英語を使える英語にする教材「JJ English エクササイズ」

 

 

万能英語学習法シャドーイングをプロが徹底指導「シャドテン」

 

 

発音に特化した専門スクール「ハミングバード」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク