「だったらいいのに」は英語で?wish, hope, 仮定法を使った願望や空想の表現まとめ
実際には起こっていないことを空想するときに、「~だったらいいのに」という言い方をしますね。
しかし英語で同じ表現をするとなったら、パッと文章が出てこない人が多いのではないでしょうか。
今回の記事では、願望や空想を表す「~だったらいいのに」の表現を、例文を交えながら学んでいきます。
前半は仮定法の解説を、後半ではそれを踏まえた「だったらいいのに」の解説をしています。
Contents
仮定法は無視できない
「~だったらいいのに」の表現を学ぶ際に避けて通れないのが、仮定法です。仮定法は日本語には無い時制の変化があるのでややこしく、学校教育でも挫折者の多いポイントです。
しかし仮定法をマスターすれば、「だったらいいのに」だけでなく、微妙なニュアンスの表現や、何かを遠回しに言う方法までマスターできます。「伝わればいい」のレベルの英語からステップアップできるでしょう。
ちゃんとしたステップで学んでいけば、そこまで難しいものではありません。これを機に仮定法を習得しましょう。
基本的な仮定法の使い方
仮定法のややこしさは、時制の変化にあります。日本語とマッチしない変化の仕方をするので、混乱を招いてしまうのです。
無理に日本語とマッチさせようとしない方が良いでしょう。
仮定法の文章は基本的に
という順番になります。
ピンとこなくても心配ありません。自分でも書いていてよくわからなくなります。こんな時は例文を先に見たほうが分かりやすいでしょう。

もし私の携帯電話があれば、彼女に電話するのだが。
仮定法を使って「電話を持っていたらなぁ」という願望が表現されている例文です。「If+主語+過去形の動詞, 主語+助動詞の過去形+原形の動詞」の公式に当てはまっているのが分かるでしょうか。
ここで注意をして欲しいのが、時制です。この例文にはやたら過去形が多いですが、過去の話は1つもしていないのです。電話がないことも、電話をしたいという願望も全て現在の出来事です。
なぜこのような時制の使い方をしているのかと言うと、英語独自の願望の表現の仕方のためです。
英語では、動詞を過去にすることによって、現在から遠ざけ、それにより非現実、つまり願望・空想を表現します。
この「過去形で非現実を表す」という感覚が日本語には無いので、仮定法がいまいちピント来ない人が多いのです。
しかしたくさんの例文に触れていくことで、次第に感覚的に理解できるようになってきます。例文をたくさん音読し、たくさん聞き、たくさん作ってみましょう。
仮定法はどんな時に使う?
仮定法は願望以外にも、様々なニュアンスを表現できます。色々なシチュエーションで使われている仮定法を見ていきましょう。
「予測」を表す仮定法
ジョンソンさんがこれを見たら、気を失うだろうね。
「ジョンソンさんがいたとしたら」という空想の話をしています。そして後半の文章は「予測」になっていますね。現実とは違う状況の話全般に、仮定法が使えます。
「無念」を表す仮定法

夜勤が無ければそのパーティーに行くのに。
「夜勤が無ければ」という空想の話ですね。そこから「パーティーに行けない。無念!」というニュアンスを出しています。
if節と主節が反対になっているところにも注目しましょう。「主語+助動詞の過去形+原形の動詞 If+主語+過去形の動詞」の形でも成立します。
ちなみに「夜勤がある」はhave a night shiftになります。
「愚痴」を表す仮定法
もし借金が無かったら、1日15時間も働かないよ。
願望や無念と近いニュアンスですが、「もし~だったら、こんな目に遭っていないのに」という「愚痴」を表すこともできます。
be on debtで「借金をしている」という意味ですね。
予測、無念、愚痴。これらのニュアンスを遠回しに表現できるのが、仮定法なのです。
仮定法を使った「だったらいいのに」の表現
ではここで、本題である「~だったらいいのに」の言い方を見ていきます。仮定法を使った方法は、何となく理解できたのではないでしょうか。
例文を見ながら、整理していきます。
If I could play trumpet, I would join that jazz band.
もしもトランペットが吹けたら、あのジャズバンドに加入するのに。
「トランペットが吹けたらいいのになぁ」という願望を表した例文です。
彼女が結婚していなかったら、デートに誘うのになぁ。
「彼女が結婚していなければなぁ」という願望が表現されています。Ask+人+outで、「~をデートに誘う」という意味になります。
I could see it better if I had glasses on.
メガネをかけていればもっとよく見えるのに。
「メガネさえあれば」という願望ですね。If節と主節が逆になったパターンにも慣れておきましょう。
If I were single, I would be able to travel more.
独身だったら、もっと旅行ができるのに。
「独身だったらなぁ」という願望ですね。
仮定法の中のbe動詞はwereになる
仮定法では、If節の中のbe動詞は、wasの代わりにwereが使われることがあります。これは、昔は過去形のbe動詞はwereしかなく、その名残だと言われています。昔ながらの文法を使って、非現実感を出そうという狙いです。
if onlyを使った「~だったらいいのに」を表現
仮定法の基本的な形を使った例文を見てきましたが、当然これら以外の形の仮定法も存在します。その1つが、if onlyです。
そこまでの行き方を知ってさえいれば。
例文からもわかる通り、if onlyは「~さえすれば」という意味になります。
使い方は簡単で、if onlyのあとに過去形の文章を続けるだけです。先ほど学習した仮定法の基本形を半分にした感じですね。
もう少し例文を見ていきましょう。
雨さえ降っていなければ。
お祭りや野外コンサートなどで、「雨さえ降っていなければ完璧だったのに」と思うことがありますよね。そんな時に使えます。でも、びしょ濡れになるのもいい思い出になりますよね。
確認ですが、これは過去の文章ではありません。今現在雨が降っていて、この雨が降っていなければなぁ、というシチュエーションの例文なので、気を付けましょう。
“You wouldn’t have chance anyway, relax.”
「彼女に彼氏さえいなかったら。」
「(たとえそうだとしても)どうせチャンスは無いって、落ち着けよ。」
「彼女が独身だったら、アタックできるのに。残念だなぁ」という意味を含んだ文章になります。
後の人が、「You wouldn’t have chance」と、wouldを使って返事をしているところに注目しましょう。最初に発言した人の時制と、一致するようにしています。
wishを使った「~だったらいいのに」の表現
仮定法の変形型として有名なのが、wishです。
「望む、希望する」という意味ですが、会話では願望や後悔を表す仮定法で使われることが多いです。
もっと早くに知っていれば。
こちらも使い方は簡単で、I wishの後に過去形の文章を続ければ完成です。
この例文では、「もっと早くにこのことを知っていれば、もっと上手く出来ていたのになぁ」という願望、もしくは後悔を表現しています。

あなたがここにいれば良いのに。
カナダのシンガーソングライターのアヴリル・ラヴィーンさんの歌に、この例文と同じタイトルの歌がありますね。
歌詞の内容は、「あなたは去って行ってしまったけど、私は今でもあなたが恋しくて、ここにいればいいのにと思っている」という感じです。願望を表す仮定法ですね。
0:40~ "But right now I wish you were here🎶"
I Wish You Were Here / Avril Lavigne
失恋じゃなくても、楽しいパーティーに来れない人がいて、その人に対して「あなたがいればもっと楽しかったのに、残念」というシチュエーションでも使うことができます。
“I wish I could”
「ピアノ弾けるの?」
「弾けたらいいけどね」
遠回しに「弾けないよ」と言っていることが分かるでしょうか。「弾けたらなぁ」という願望を表現することで、否定をしています。
仮定法を知らないと、この返事をされたときに混乱してしまうかもしれませんね。
“You wish.”
「チームの中で俺が一番うまいと思うよ。」
「言ってろよ」
これは、知っていないと分かりづらいwishの使い方です。
You wishだと「あなたは(実際はそうではないが)そうであることを望む」という意味になりますよね。
この例文では、最初の話者の人が「自分がベストプレイヤーだ」と言っているのに対して2番目の話者が仮定法のwishを使うことで「っていう空想でしょ」と呆れた様子を見せています。
若干高度なwishの使い方ですが、サラッと使えるとカッコいいので覚えておきましょう。
hopeを使った「だったらいいのに」の表現
さて、ここまで仮定法を使った「だったらいいのに」の表現をたくさん見てきました。しかし実は、仮定法を使わない方法もあります。それがhopeです。
今日は雨が降らないと良いけど。
「雨が降らなければいいなぁ」という文章ですね。
hopeは、wishとは決定的に違うところがあります。それは「現実に起こり得る願望である」ということです。
wishは「現実には起こっていないけれど、こうだったらいいのになぁ」という、空想を伴う願望でした。それに対してhopeは、「実際にこれから起こり得る願望」になります。
その証拠に、hopeに続く文章は現在形か未来形です。過去形にして非現実感を出す必要がないんですね。この違いには注意して、もういくつか例文を見ていきましょう。
I hope + 平叙文 → 叶う可能性のある願望
彼に会えると良いね。
会話の相手は、まだ「彼」には会っていないけど、これから会える可能性がある、ということが分かります。
Wishを使うと、彼にはもう会えないけど、会えたらよかったのにね、というニュアンスが生まれます。
I hope you can see him.
彼に会えるといいね。(会える可能性がある)
I wish you could see him.
彼に会えれば良かったのに。(会える可能性が無い)
彼女、独身だといいな。
この例文では、「彼女」に恋人がいるのかどうかが分かっていません。その上で「いなかったらいいな」という願望を表現しています。
これがwishだと、「彼女」に恋人がいることが判明していて、いなければチャンスがあったのになぁ、という文章になります。
I hope she is single.
彼女、独身だといいな。(独身かどうかが判明していない)
I wish she was single.
彼女が独身だったら良かったのに。(恋人がいることが分かっていてがっかり)
まとめ
今回学んだことをまとめます。
・仮定法は現実には起こっていないことを、空想するときに使う
・仮定法の基本形は「If+主語+過去形の動詞, 主語+助動詞の過去形+原形の動詞」
・仮定法は、過去形を使って非現実を表現する英語独自のシステム
・if onlyやwishを使った、省力バージョンもある
・hopeを使うことで、現実に起こりうる「~だったらいいのに」を表現できる
仮定法はちょっと身構えてしまいます。しかし全てをいっぺんに学ぼうとせずに、例文を1つ1つ分解しながら学んでいけば、大したことはありません。
焦らずに、ちょっとずつ自分のレパートリーに取り入れていきましょう。
この記事が、あなたの英語ライフをちょっとリッチに出来れば、幸せです。
合わせて読みたい
24時間365日ネイティブスピーカーとレッスンし放題!「ネイティブキャンプ」
独学を徹底サポート!!中学英語を使える英語にする教材「JJ English エクササイズ」
万能英語学習法シャドーイングをプロが徹底指導「シャドテン」
発音に特化した専門スクール「ハミングバード」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません